どうも!Kz.(カズ)です。
Markdown記法の勉強メモです。
リスト(箇条書き)
-_テキスト
※「_」は半角スペース
『-(ハイフン)』または『+(プラス)』,『*(アスタリスク)』 + 半角スペースで箇条書きリストになる。
※半角スペース4つでインデントを下げられる。
※記号は統一しなくてもリストになる。
記述
- リスト_1
+ リスト_2
* リスト_2-1
* リスト_2-1-1
* リスト_2-1-2
* リスト_2-2
- リスト_3
表示
- リスト_1
- リスト_2
- リスト_2-1
- リスト_2-1-1
- リスト_2-1-2
- リスト_2-2
- リスト_2-1
- リスト_3
リスト(番号付き)
1._テキスト
※「_」は半角スペース
数値 + 『.(ドット)』 + 半角スペースで番号付きリストになる。
※番号は先頭の数値を基準に自動採番されるため、すべて1.
と記述するのが良さそう。
※半角スペース4つでインデントを下げられる。
記述
1. リスト_1
1. リスト_2
1. リスト_2-1
1. リスト_2-1-1
1. リスト_2-1-2
1. リスト_2-2
1. リスト_3
---
0. 「0」から始めると
9. 次は「1」と自動採番される。
11. インデントを下げると
88. 新たに採番される。
表示
- リスト_1
- リスト_2
- リスト_2-1
- リスト_2-1-1
- リスト_2-1-2
- リスト_2-2
- リスト_2-1
- リスト_3
- 「0」から始めると
- 次は「1」と自動採番される。
- インデントを下げると
- 新たに採番される。
リスト(箇条書き + 番号付き)
箇条書きリストと番号付きリストを入れ子にすることもできる。
記述
- リスト_1
- リスト_1-1
- リスト_1-2
- リスト_2
表示
- リスト_1
- リスト_1-1
- リスト_1-2
- リスト_2
コメント